キーボード個別面談

Cherry ErgoPlus Model MX 5000(G80-5000HPMUS)

Topre Realforce 89
種類 英語89キーボード(アジャスタブル)
メーカー Cherry
キースイッチ メカニカルスイッチ(Charry MXタクタイルフィール(エルゴノミック) )
アクチュエータ スプリング
キートップ印刷 2色成型
コネクタ PS/2

どうしよう、究極です。

CherryのMXスイッチはそれはそれは素晴らしいものです。

FKB91JUは MXスイッチをテンキー無しで日本語にパッケージングした偉大なキーボード。 猫はダイヤテックさんに足を向けて寝られないくらい気に入っています。 (今一番好きなキーボードはコレです。)

ところがやはりFILCOはFILCO。 他のFILCOブランドよりもアクが弱いとはいえ、隙間嫌いのキー配列に、 肉厚を削りすぎた気持ち脆弱な筐体、手前の高さを気にしないへんてこパッケージングと やはり猫とは相容れないモノを感じます。
もはや設計思想の話なので、単に「猫は好きじゃない」といったレベルになるのですが、 Cherryスイッチを使おうともFILCOはFILCO、 その精神までCherryになるモノではないわ、と痛感するキーボードでした。 (良い・悪い両方の意味で、です。)

そこでCherry製キーボードに目を向けると Cherryも見事なまでにテンキーレスキーボードを作らないメーカ。 MXスイッチを使ったキーボードで唯一「テンキーレス」と言えるのが 本機なのですが、 その配列はテンキーレスを通り越し、もはや究極のキー配列といっても過言では無い出来でした。

MXタクタイルフィール(エルゴノミック)

配列の前にまずは打鍵感から。

本機に採用されているのは MX Soft Tactile(elgonomic) と呼ばれるもの。いわゆる「MX 茶軸」です。

この「MX ソフト・タクタイル(エルゴノミック)」は、 Kinesisのエルゴノミック・キーボードなどにもつかわれている エルゴキーボードの為にチューニングされた(かもしれない)キースイッチです。

MXスイッチの中では異例の軽さを誇るこのスイッチは MXリニアの様な慣れを必要とせず最初から気持ちよく打てます。 いわゆる「ノンクリック・メカニカルタイプ」の様な打鍵感といえばわかりやすいでしょうか、 非常に万人向けのキースイッチです。

「MX ソフト・タクタイル(エルゴノミック)」スイッチ、 その名の通りストロール半ばほど(スイッチが入る当たりですね)に なんと言ったらいいでしょうか、「クリック感」ではないのですが 指先に伝わるコリっといった感触が伝わるポイントがあります。 (一応ここで押下圧変動も起きているようなのですが、あまりよく解りません(^^;) )

このしこりに触れるような押下感の変化、 意識していないとその感触を味わったことすら覚えてないほど微細なものですが、 私の脳は確かにそれを感じ取っていて、無意識の内に打鍵にブレーキを掛けています。
なるほど「クリック」ではなく「タクタイル(触知できる)」ですかとしみじみ納得。 「クリック感」がないのにキーの導通を触知できるため、 だれでも打ちやすいのにクリック感で疲れない、とても打ちやすくいキータッチを実現しています。

この「コリっ」とした感触自身は全然気持ちよくないのですが(むしろ不快に近い)、 これが触知できることによって自然に底打ちをソフトに打鍵することができ、 その底打ちが気持ちよさを生み出します。

MXリニアに比べるとあっさりとしていてちょっとコクが足りなくも思うのですが、 非常に打ちやすい「実用的」キータッチながら その中にほんのりとした「気持ち良さ」が漂うキータッチは、 これはこれでなかなか。 万人が打ちやすく万人が気持ちよい。そんな感じの打鍵感です。

またスイッチ以外も、近年まれな厚手のキートップ、しっかりとした筐体の 影響による打鍵感の深みもまた本機の魅力です。

FKB91JUも単品では感じないモノの、本機と比較してしまうと キートップや筐体が打鍵感に与える「差」というのをまじまじと感じます。

と、ここまでべた褒めの本機キータッチですが、少し気になるのが、 Enterや左Shift、Backspaceキーのキータッチ。 PCにつないで入力しているときは気にならないのですが、 これらのキーは腰がないというか、粉っぽい感じをうけます。
ShopUさんの製品紹介では「ストロークが浅い」と 表現されていますが、まさにそんな感じを受けます。 (実際のストロークは他のキーと同じです)

箱をあけて触ってみると結構違和感があるので、故障と勘違いしてしまいがちですが、 実際の入力時には全く気になりませんのでご安心を。

「無い」が有る配列

本機は「アジャスタブル・キーボード」である特性上、キーボード右手側と左手側の長さが同じくらいになるように キーレイアウトを工夫しなければなりません。

機能キーを2列3段にしたり、矢印キーをメインキーののめり込ませるなど、 配列だけみれば さんざん問題にしたFKB91JUの配列に近いのですが、 本機の場合、それは全く気になりません。
なぜならこのキーボードにはちゃんと「無い」が設けられているからです。

本機のキー配置は、機能キーとメインキー、カーソルキーの間に きちんと隙間があります。 もちろんファンクションキーも4づつセパレートされています。
そればかりか、左側にキーを増設しなくてはいけないことを利用して、 WinキーやAppキーをメインキー左にブロックを作って配置し、 「Winキー論議」の元凶と言えるAltとCtrl間の「無い」を復活させています。

「キーが無い」部分というのは「隙間」と判断されがちですが、 ホームポディションを教えるマーカーのように、 キーボードのように「手で触って」使うデバイスにはとても重要な「機能」なのです。
そこらへんを理解していないか甘く見ている設計者にとっては、 無駄な隙間として省かれたりする「機能」ですが、 それはスペックダウンととらえるべきです。

アジャストのためにキーを移動させなくてはならないという場面において、 よけいな拡張キーを増やしたり、機能キーを左右に分散させたりせず、 きちんと「無い部分」を配置に心配りをみせるCherryに、猫は大人を感じます。 なんというか、「わかってるわ〜」と感心しきりです。

変なキーを増やすことばかりに腐心し「無い」を削ることをスペックダウンだと思わないメーカーに ツメのアカを煎じて飲ませてあげたいわ。

魅惑の変形機構

確かにエルゴノミクスで導かれたキーボード形状、「左右で鍵盤がハの字にわかれ、中央が盛り上がっている形状」は、 体にやさしいと思います。

でも、人間は人間の体にピタリと一致しないものを使う能力が備わっていて、 下手に体に媚びて形をグニャグニャにすると、逆に体のポディションを器機が強制し、 同じ姿勢を強いられる体は疲れを感じる場合もあります。
また、体の有る部位に対する付加が少ないということは、 その部位に通常あり得ない程の力が掛かっても「つらい」と感じにくいということで、 それは他の部位(例えば肩とか)に大きなツケを払わしてしまうことにもなります。

つまり、「体の形に合わせる」= 「体に優しい」とは限らないわけで、 よほど良く考えられたモノでない限り、猫は下手に体に媚びを売ることは かえって害になると思っています。

こんなふうに「体に媚びを売らない」と言うのが好きな猫としては、 本機もあまり変形させないで使うつもりだったのですが、 ところがどっこい本機を使ってみると、前言撤回「アジャスタブルっていいもんね」と思うようになりました。(笑)

人にとって一番打ちやすいキーの開き加減は、 肘をしっかり体につられて、それでいて手首がまっすぐ伸びるような角度です。
こうすると手首に無理をかけないでいながら、腕の重みを体に預けることが出来るので、肩に負担も少なくなります。 この姿勢は当然体の大きさによって変わるため、「調整できる」というのは非常に大きな武器になります。

理屈ではそうなのですが、いやはやこうやって実際に調整して使ってみると なんとも効果絶大です。猫はほんのちょっとだけ左右を開いて使うことが多いのですが、 この「ちょっと」がなんとも打ちやすいこと!

すっかり「エルゴキーボード」というのを見直してしまいました。

完成されたキーボード

配列に関してはまさに申し分無いといった感じ。 打鍵感も、「猫は大好きだけどアクが強く、おすすめするのは迷った」MXリニアに比べ 扱いやすさ、打ちやすさ、気持ちよさの3拍子揃ったMXソフト タクタイル(エルゴノミック)は、 甲乙つけがたいです。

本音をいうと、このキーボードが「MXリニア」で「日本語配置」だったら、 猫はもう一生キーボードを買う必要がないのですが、なかなかそうは行かないもの。 きっと猫は今後本機とFKB91JUの間をふらふらする生活が続くでしょう。 現に今もFKB91JUがUSBなのをいいことに両方並べてつかっています。(なんて贅沢な・・・(^^;) )

しかし「MXリニアの方が好き」と言いつつも、容易に出来るにもかかわらず 本機のスイッチをMXリニア化する気は今のところありません。
「ErogPlus」というパッケージングにおいて、 CherryがMXリニアではなくソフト・タクタイル(エルゴノミック)の方を選んだのは なぜだかとても自然に感じます。
keybowさんの 「このキーボードに限っては、リニアやクリックだったら完全なミスマッチになっていたはずだ。」 というレビューに、至極納得、 このタッチも含めて「ErgoPlus」なんだわ〜、と思います。

というわけで、猫の評価は「文句なしにお勧め」です。 残念ながら既に製造終了していて、入手がとても難しいキーボードですが、 機会があるなら是非手に入れてみることをお勧めします。

各部の詳細

ロゴ Cherryのロゴです。

カラフルなのは嬉しいのですが、 印刷でも彫り込んであるわけでもないただの透明シールが貼ってあるだけです。
背面 その機構から複雑な背面です。

複雑な変形機構を支えるチルトスタンドと、開き具合を調整する 扇のような形をしたストッパが目立ちます。

通常のラベルの他に、注意書きラベル、説明書きの刻印もあります。

ちなみにこの扇様のストッパ、弾力のあるプラスチックで作られているため、 キーボード左右を傾ける際にも邪魔になりません。
ラベル CherryのロゴとMADE IN GERMANYが嬉しいラベルです。

PART NO.は「G80-5000HPMUS / 00」 はQwerters Clinicさんの型番解説 によれば H:2色成形 P:リニア M:Winキーあり US:英語US配列 ということに成ります。

でも、リニアじゃないのよね〜。
WARNIGラベル 警告ラベル。腱鞘炎に気をつけましょうというやつです。
アジャストマニュアル このキーボードのキモであるアジャスト機能の解説です。

コレによると3つのアジャストモードがある様子。
アジャスト閉じる まずは普通の状態。

意外に大きいモノを想像しがちですが、パームレフトを除いた部分の大きさは、 IBM Space Saver II Keyboard などの通常のテンキーレスキーボードと同じです。
アジャスト開く 左右いっぱいに開いてみたところです。

説明書きによると最大で30°開くことが出来るとのこと。 見ての通り[6]キーは左側になります。

開き具合は真ん中に見える板によって固定されます。 段階的に6箇所のクリックポイントがありますが、 十分にこまかく、事実上の無段階調整です。
アジャスト割れる 今度は中央を頂点に傾斜をつけてみたところ。

コチラは最大で160°の傾斜がつけられます。

ただ、傾き具合は左右がこの角度で固定されているわけではなく、 チルトスタンドによって安定させているだけなため、 180°、170°、160°の三パターンしか選べません。
アジャスト軸 というわけで、傾き加減を固定しないと割り切っているため、 キーボードの左右は強固なスプリングで繋いでいるだけです。
このスプリングの中央をケーブルが通っています。

IBMのAjustable Keyboardのような微調整は出来ませんが シンプルな構造のため、信頼度が高そうです。
アジャスト境界 左右の分割部は、ケースの肉厚も含めて、完全にキーの下におさまっていて、 左右にひらかないときはピタリとくっつき完全に普通のキーボードのようにつかめます。

一見当たり前のようですが、なかなか難しいところ。ポイント高いです。
サイドビュー キートップ横 面白いのはチルトスタンドを立てなくても5°の傾斜が付いているところ。 パームレフトに傾斜を持ち込んでないところに共感がもてます。

キーはステップ・スカルプチャ配置で、キートップの高さを変えるところで実現する おなじみのモノ。
チルトスタンド-レベル0 というわけで、噂のチルトスタンドです。

このチルトスタンドはキーボード分割線にそった中央部につけられていて、 3段階の高さを調節できます。

小さい方の足につけられたゴムは側面まで回り込んでいて 全部畳んでいるときもそこがゴム足になります。
チルトスタンド-レベル1 小さい足を立てた状態

側面まで回り込んだ広いゴム足のため、傾斜が付いている状態でもしっかりと支えます。
チルトスタンド-レベル2 大きい足を立てた状態です。

キーボード中央を高くする目的の足のため 横方向にカーブを描いた形状で、それに沿うようにゴムが貼られています。

どちらの足も非常にしっかりとした作りです。
ナチュキーモード というわけで、本機の一番本機らしい姿です。

ナチュラルキーボードのような感じですが 自分の体に沿って開き具合を調整できるのは想像以上に打ちやすいものなんだわ、と実感です。

肘を体にぴったりとつけたときに手首が自然にまっすぐになる角度に調整したとき、 嘘のように疲れません。なんといっても手首が痛くならないし肩も凝らない。いいもんです。
傾きモード1-背面 傾きモード1-横 いよいよ調整モードです。 キーボード上部側の小さい足を全てたてることで、 中央を盛り上げないで 通常のキーボードのように傾斜をつけられます。

このときの前後傾斜は5°からは12°になります。
傾きモード2-背面 傾きモード2-横 二つ目のモードは左右にわれた中央部にそった奥側とパームレフト側の足を立てた、 キーボード中央部を軽く持ち上げるモードです。

これにより中央を原点とした170°の傾斜が尽きます。 左右あわせてたった10°傾いただけなのですが、これがなかなか打ちやすいです。
傾きモード3-背面 傾きモード3-横 そして三つ目は、中央を大きく上げるモードです。

奥側、パームレフト側の高い足を上げることで、160°の傾きを作り出します。 かなり傾くので、このモードは好みの分かれるところです。
傾きモード4-背面 傾きモード4-横 裏面の説明にはないのですが、 中央奥側の足のみ高い足を出し、残りはすべて小さい足を起こすことで 左右に傾けつつ、奥側を高く持ち上げることが出来ます。

一つ目と二つ目のモードの両方の効果があるような感じです。
配列右 本機はこの可変機構のため、キーボード右と左をなるべく同じ幅にしなければなりません。

そういった事情から機能キーを変則配置しているのですが、 きちんとメインキーとの「隙間」を残しているため、違和感なく打てます。 ないがしろにされがちですが、「隙間」が有るというのはとても大切なことです。

ただ、Deleteの位置を重視したレイアウトだと思うのですが、2列3段のレイアウトだと今ではMSのレイアウトになじんでしまっているため、 Home/Endの組み合わせが一番上段にあれば・・とも思ってしまいます。
配列左 左側は逆にのばさなければ成らないのですが、 ここにはWinキー、Appキーが並びます。 変に機能キーを移動させたりしないのに好感を覚えます。

また、ここに移動させたおかげで、101キーボードのようにCtrlとAltの間に「隙間」が生まれるのにも 注目したいところです。 Winキーが嫌われる理由にCtrlとAltの間に隙間をオミットしてしまうため、 打ちにくいというのも一つです。

またWinキー、Appキーは非常に重くしてあり、誤入力しにくいようになっています。
スペースバー シンプルで美しいデザインがウリのCherryですが、 このスペースバーのデザインは唯一「らしくない」ところです。

でも、この複雑な形状には実は理由があります。
スペースバーのキートップ 左右のキーを大きく離してもスペースが押しやすいように、本機のスペースバーは伸縮します。

見ての通りかなり大きく引き出すことが出来ます。 また、4つのクリック位置があり、そこでピタリと止まるためぐらつくこともありません。
ちぇんじっ!スペースバー というわけで引き出し例。

意外にしっかり押せるため、ちょっと便利です。
キートップを外す いよいよキートップを外してみます。

キートップを外すとCherryのMX茶軸が顔を出します。 左右分割面に面したキーはスペースの関係上か スイッチが縦に実装されています。

このMXスイッチはプリント基板に直接実装されてるタイプですね。
MXスイッチ(茶軸) MXソフト・タクタイル(エルゴノミック)です。
通称茶軸と呼ばれるこのキースイッチはMXスイッチのなかでは最も軽いタッチで、 リニアやソフトコンタクトと比べ、打鍵に慣れを必要としません。

個性に乏しい面も有りますが、底打ち軒持ちよいとても気持ちよくも打ちやすいキースイッチです。
Winキーのスイッチ Winキー、Appキーは黒軸です。・・ということはMXリニアということに成るのですが、 仕込まれているスプリングが非常に重く、 確かにリニアな押下特性なもののMXリニアスイッチとは打鍵感が異なります。

ちなみにWinキーはKeyUPでONとして扱うため気づきにくいですが、一応MX黒軸ですので 別に底まで押し込まないでもチョンっと押すだけで入力することが出来ます。
スペースバーを外す スペースバーのスタビライザです。

非常にゴッツイ針金と、写真には写っていませんがスペースバー裏につけられた 摺動グレードのつるつる樹脂の軸受け(兼スライダー)のおかげで、非常にスムースに動作します。
エンターキーのスタビライザ 一方、Enter、BackSpace、左Shiftに使われているスタビライザ機構は、 キー底面に組み込まれた形をしているのですが、左右のスライダの 精度が今ひとつで摩擦が大きいのか、ストロークが浅いような ちょっとカサカサするような感触を受けます。
けど、使い出すと気にならなくなるので、これはワザとかも。
キートップ 2色成形のため、非常に肉厚のあるキートップです。

やはりしっかりとしたキートップは打鍵に硬質感を与えてくれる良いモノです。 非常に細かい梨地加工と相まってとても高級感のあるキートップです。

梨地がとても細かいので、写真に撮ると非常にシンプルに陰影がつくので、 なんだかポリゴンCGのようですね(笑)
キートップ(Winキー) さすがにWinキー、Appキーは2色成形は難しいのか含浸印刷(かしら?)で処理されています。

それでも尚この肉厚で成形してくれているのが素晴らしいです。
ポディションマーカ F、Jキーは特にポディションマーカは設けられておらず、 代わりにシリンドリガル形状の曲率をかえてマークとするタイプです。

他キーにくらべかなり深くくびれているためポッチがなくても指で触れば一発です。
筐体オープン 筐体を開けます。

筐体上面は爪とネジ一本で止められていて簡単に外すことが出来ます。 パームレフトは筐体下面と一体成形になっています。
上ケース 筐体上面です。

肉厚のあるかなりしっかりとしたカバーです。 左右に割れている為、強度不足になりそうなファンクションキーの部分には、 キースイッチの間を走るような細い桟がちゃんと走っています。
筐体オープン(全部) というわけで、筐体上面を完全に撤去。

ちなみに中のキーユニットはネジ止めされている訳ではなく、 ただ乗っかっているだけです。
左右の接続 左右ユニットはフラットケーブルで接続されています。 が、そのままではスプリングの中を通らないので、 途中でほどけています。

断線対策等でもっと仰々しいケーブルを想像していただけにちょっと意外です。
キーユニットの下 キーユニットを持ち上げると筐体下面とコントロール基盤が顔を出します。

板金が仕込まれていないのは意外でしたが、 筐体下面はかなりしっかりとした肉厚のプラで、たわみ、ゆがみの心配はなさそうです。
キーユニットを外す 横に走る細い桟状のパーツがキーユニットを支える構造です。

このキーボードキーユニットとケースの双方で強度を出しているようなのですが、 ネジは左右軸側の左右1箇所づつ(と、扇状のストッパー板を固定している1本の計3本)のみというのが 凄いです。
コントローラ基盤 と、いうわけでコントロール基盤です。

青いコネクタが右キーユニットとの接続用なのですが、 キーユニットのケーブルよりコネクタの穴の方が一つ多い・・(^^;
左側を合わせるように接続します。

面白いことにケーブルの断線防止策は基盤とケーブルを結束バンドで 結びつけること。変に「高級たろう」としてないところがGoodです。
制御チップ コントローラチップです。
左右ケーブル接続部 左右接続部のアップです。

アジャスタブル・キーボードの肝とでも言うべき部分ですが、 関節をもたないシンプルな構造を取ったことにより、とても信頼性が高そうです。

こうして中をみても、ホントに一本スプリングがあるだけで、美しくシンプルですね。
ケース製造年月 ケース下面に刻まれた製造年月は1997年8月。う〜ん、けっこう昔につくられて眠っていたようです。

ちなみにWinキー付きなのに94年11月には製造されているようですが、 Winキー一番のりのキーボードっていつくらいなのでしょうか?
キーユニット 右キーユニットです。

本機のMXスイッチはPCB直実装タイプなので、本当にプリント基板と実装部品だけのユニットなのですが、 けっこう丈夫です。
キーユニット裏 キーユニット背面です。

とくに裏側には部品実装はされていません。
キーユニットロゴ キー実装部のアップとCherryロゴです。

Qwerters Clinicさんの解説によると 上の二つがスイッチ端子で、下の二つはジャンパーだそうです。
キーユニット型番 キーユニット基盤に印字された型番です。

キーユニット(サイドビュー) キーユニットを横から眺めてみます。

ごらんの通りスイッチが単純にプリント基板に実装されているだけです。

ところでこの表側が黒いプリント基板って、なんていうんでしょうか? (開口部の茶色っぽいのをみると紙フェノールかとも思えるのですが・・)
ステップスカルプチャ(キーユニット) 左右のキー配置上、見づらかったステップ・スカルプチャ形状です。

ピントがあっていないのはご愛敬(^^;
テンキー用PS/2コネクター キーボード右上にあるPS/2ポートです。
これはテンキーを繋ぐためのもので、このキーボード用のシンプルなテンキーもあるそうです。

猫は全くテンキーを必要としない人なので、実用上ちっとも欲していないのですが、 コレクターの気質がおそろいのアイテムを欲しいと訴えかけます。(笑)
グラビア 配列よし、打鍵感よしの満点のキーボードです。
Realforceのような「優等生」から一歩先を進んだ感があり、 実用的な打ちやすさを優先しつつもほんのり「気持ちいい」キータッチ、 変則配列ながらも「わかっている」キー配列等、 満点の一つ上を行くところが愛いやつです。

もしこれが安定供給されていたら夢のようだと思うのですが、 さすがに商売なりたたないのでしょうか。

さて、何となくSpece Saver II Keyboardとツーショットを撮ってみましたが、 キーボードにこだわり続けるメーカとこだわりを捨ててしまったメーカの光と闇 ・・なあんてテーマはもちろんありません。(笑)

総合評価

キートップの手触り 肉厚のキートップはとても高級感があります。
打ったぞ感(クリック感) クリック感はないのですが、打てば響くような底付きに「打ったぞ」という感触を受けます。
省指力 非常に打ちやすく疲れにくいキータッチです。クリック感が打鍵を阻害しない印象から、個人的にはRealforceより打ちやすく感じます。
対腱鞘炎 アジャスタブルの本領発揮、体にあわせて調整出来るので抜群です。
コストパフォーマンス 値段を気にするようなキーボードではありません。
三猫のおすすめ度 ★★★★★☆