トラックボール個別面談

Microsoft Trackball Explorer (Trackball Explorer 1.0)

Microsoft Trackball Explorer
メーカー Microsoft
ボタン数 5ボタン
ホイール 1ホイール
エンコーダー 光学式
ボール支持 スチール小球による3点支持
ボール径 46mm
コネクタ PS/2・USB

お手軽な大玉

Microsoftの最高級入力機器の証「Explorer」の名前を冠するトラックボールです。

というわけで、いわゆる「大玉」に分類されるトラックボールですが、 実売価格が5〜6,000円と他社の「大玉」が1万円コース以上なのを考えると まさに破格のお値段です。
それ故、おすすめしたいトラックボールでもあります。

MSエルゴ

本機の形状は「エルゴノミクス」を語るなんとも ぐんにゃりなボディです。

いかにも「粘土を握ってみた形をそのまま作ってみました」な形には 猫には少々疑問に思えますし、 ちょっと日本人には「手に余る」感のある大振りなボディです。
最初は手に余るモノを無理矢理握らされる感じがして 本当に使えるようになるの?、と不安になりますが、 このデザイン、慣れることの出来る懐の深さも持ち合わせているようで侮れません。

ただ、ちょっと右への傾きが強いのが気になります。 そのため、親指と人差し指の又を仕切るでっばりがボールより高くなってしまい、 手の先全体でボールを動かそうとするとちょっと「邪魔だわ」という感じがします。

本機のボタンは5つ、マウスの上位機種と同じです。 ただ、親指側に左右クリックとホイール、薬指ポディションにデフォルトで「戻る」「進む」ボタンが 配置された構成は、 ドラッグ操作を意識しすぎたせいなのでしょうか、 親指側に集中させすぎていてちょっと扱いづらいものがあります。

ただしこれはあくまで「デフォルト配置」の問題で、 ボタン割り当てに不満があるなら MSのマウスドライバ「IntelliPoint」でボタン配置のを変更すればいいだけの話。
と、言うわけで、おそらく多くのTrackball Explorerユーザは 薬指側のボタンに右クリックを移動させているんじゃないかしら。

ボタンの感触はというと、残念ながら値段なりで、 実用上問題がないものの妙な軽さというかクリック感に「歯切れの悪さ」があり、気持ちよくありません。

本機のデザインで一番問題なのはホイールで、 親指は前後より左右の方が動かしやすいのにかかわらず、 無理な前後運動を強いられるので使いにくいと感じさせられます。 ホイールの向きを改善するか、いっそボタン配置も見直して薬指周辺に配置してしまってくれればと思ってしまいます。 先代 IntelliMouse Trackballでは 薬指にホイールでしたので、よけいに残念なところです。

大玉の威力

安いとはいえさすがは大玉、コロコロの気持ちよさは 5〜6,000円という実売価格を「安い」と思わせてくれます。 光学式であり、支持球による3点支持のみしかボールに触れていないこともあって 非常に軽い力でチョイと押すだけで大きなボールが軽やかに、滑らかにコロコロ回転する感触は 6,000円で買え得ない素晴らしいものです。

ただし本機の支持球は金属製で、 他社のハイエンド光学式トラックボールが人工ルビーを使っているのに比べ 大きく劣っています。

支持球が金属であることのなにが不利かというと、 一つは金属は静摩擦が大きいため転がりだしがカクンとしてしまうこと、 もう一つは、金属は摩耗するためいずれ点支持が叶わなくなっての寿命を迎えてしまうことです。

本機は、使い込むうちにだんだんとボールの回転が重くなってくることが知られています。

はじめは軽すぎるくらい回転中が無抵抗ですので、 逆に比較的大きめの力がいる転がり出しとのギャップが大きく扱いづらいのですが、 しばらく使って回転が馴染むにつれ、静摩擦とのバランスが取れてきて 転がりだしも滑らかで回転中も滑らかな非常に良い塩梅になります。 このときの使用感はまさに名機といってよいでしょう。

この状態はしばらく続き、本機と使用者は甘い蜜月を楽しむことが出来るのですが、 残念ながらこの幸せには終わりがあります。 支持球が削れ、支持球上に「フラット・スポット」と呼ばれる平らな面が出来てしまうと、 本機の回転は信じられない程重くなり、使用に耐えなくなります。

最高の消耗品

本機の使い心地、特に繰球の気持ちよさはハイエンドといって恥ずかしくない 素晴らしいものです。 この使い心地が6,000円なら「買い」と言えます。

しかし、本機は支持球が金属製であるため、 使用すれば使用するほど摩耗し、比較的早期に使用に耐えなくなります。 4ヶ月ほどでフラットスポットが出来たとの話も聞きます。 もちろん手の質(適度な油分だと長持ちとか)や環境(砂塵の多い・少ないですとか)によって違うのでしょうが、 ハードに使い込んで1年保てば御の字と言ったところかしら。

つまり、本機は基本的に消耗品であり、 消耗品であるからこそ、この破格値で最高クラスの使い心地を楽しめるのだと言うことを 肝に銘じておく必要があります。

もっとも、本機の保証期間は5年間なので、Microsoftは 消耗してしまった本機の交換に応じてくれるそうです。 手間さえ惜しまなければ5年は快適な操作を維持することができます。

また、支持球をアクセサリー用の人工ビーズやガーネットに交換する改造も有効なようです。

ですので、本機と長くつき合うのは不可能ではありません。

愛してるけど つれないのね

耐久性という非常に大きな問題を抱えた本機ですが、基本的に問題はそれだけ。

最初は猫も強すぎるエルゴデザインや、大きすぎる静摩擦・動摩擦のギャップでカクンカクンする転がりだしに 使いこなせるか不安だったのですが、数日で慣れることが出来ました。 そうなると腐っても光学・大玉ですので、 その格別の気持ちよさについつい常用してしまっています。

耐久性の問題故に無条件にお勧めできる機種ではないのですが、 それほどハードにトラックボールを使わない層や、 最初の一台としておためしで購入する人になら、問題は無いでしょう。

また、消耗品であることに納得した上で なお本機の至福の繰球感を楽しむというのも有りでしょう。 保たないと解っていてもそれでも買いたくなる気持ち、そういった魅力を確かに持ち合わせたトラックボールですから。

予想以上に本機を気に入ってしまった猫は、使用中の本機が寿命を迎えた暁には、 支持球ガーネット化をしようかな・・なぁんて考えているのです。

各部の詳細

表 上に被さる手が見えるような上面デザインです。

エルゴデザインということで、 右手各指のポディションがしっかりと決められてしまっている感があります。

大玉は指全体を大きく動かしてコロコロするのが醍醐味ですので、 ここまで強いエルゴデザインは不安を覚えます。
後ろ 非常に気になるのが、この右方向への傾きの大きさ。

実際手のひらから上を動かしてボール操作する向きには、 山頂部分が邪魔だわと感じることがあります。
右側面 右側面は比較的シンプルな形状です。

本機の形状はアメリカンサイズながら、総じて机に手を置いたそのままの形に合わせて作られています。 大降りである違和感を除けば、手を置いているときは至極自然な感じなのですが、 だからこそちょっと動かし難いなと感じる時もあるのです。
左側面 右にくらべ左側面は情報量が多めです。

ボタンの当たりにマウスのデザインを強く引きずっているのが マウスメーカが作ったトラックボールらしいところ。
前 こうしてみるとボールの大きさが際だちます。

裏 裏はなんだか足の裏のよう。 土踏まずまであるのがとても可愛らしいです。

上の方にホログラムシールと認証ロゴが、 下の方には製品ラベルが貼られています。
ラベル ラベルです。

Microsoftはソフトウェアメーカらしく(?) ハードウェアでもメジャーバージョンが上がると全くの別機体になってしまうから 注意が必要です。

本機もいずれ「1.0」と書かないと識別できなくなっちゃうのかしら。
親指ボタン 親指側にはデフォルトでクリック、左クリック、スクロールホイールが当てられてます。

ドラッグを強く意識したらしいこの配置は、はっきりいって詰め込みすぎで使いにくいです。 猫は左手薬指ボタンに右クリックを移動して使っています。

また、ホイールですが、この向きは親指が動かし難い方向なので、 ホイールの位置を変えるか回転方向を縦にするかして欲しかったところ。
人差し指ボタン 人差し指側は非常に押しやすい位置にボタンが配置されています。 大きさ的にもちょうどよく、ボール操作時に誤操作することもない、とても良いボタン配置です。

ですが、この一等地のボタンが「戻る」「進む」なのは釈然としないものがあります。 ここら辺はカスタマイズ可能なのでそううるさく言うことではないんですが、 次世代機ではもうちょっとボタンレイアウトを熟考してほしいところです。
ボールを外す 本機のボールは実測で46mmと大玉の部類に入ります。

ボールは3つの突起で筐体に固定されていますが、 裏の穴から指で押せば簡単に外すことが出来ます。
光学センサー 光学センサと支持球です。

光学センサは支持球の真下にあり、支持球についたゴミがはがれて入っちゃわないか心配になっていまいます。

支持球はいろいろ物議を醸し出してる金属製で、対摩耗性、静摩擦係数に難ありとのこと。
隠しネジ と、いうわけで早速分解です。

本機のネジ穴はむき出しのが2つと上下のゴム足の下に計3つと、合わせて5本のネジで固定されています。
筐体オープン 早速開けてみます。

写真では「すんなり開きました」といった風ですが 筐体下のちっちゃなメイン基盤と筐体上面のボール・親指側ボタンユニットとの あいだがフラットケーブルで繋がれていて、分解の際には開けた隙間からこれらの ケーブルを抜かなければ成らず、結構めんどくさいです。
メイン基盤(表) 小さいながらも、メインのコントロール基盤。見ての通り紙フェノール基盤です。

コチラはおもにコネクタしかないのでシンプルです。
メイン基盤(裏) メイン基盤を裏返すとこんな感じ。

石は1つとシンプルです。
コントローラーチップ コントローラ。

なんだかよく見るチップです。
人差し指ボタンの基盤 薬指・小指のボタンのスイッチです。
こんなのをこんな風に固定しなくちゃ成らないなんて、 エルゴデザインも大変です。

本機のボタンは左クリック以外は全て同じタクトスイッチで、 マイクロスイッチに比べクリックの感触がとても安っぽいのが残念。
筐体上面裏 比較的シンプルだった下面にくらべ、上面側はもうごちゃごちゃ。
やっぱりエルゴデザインは大変です。
ボールユニット(表) ユニット化されたボール部。

光学センサとイルミネーションLED、ボール受けが一体化した構造です。
ボールユニット(裏) 反対側からみるとこんな感じ。

イルミネーション用のLEDが無理矢理固定されている様が なんだかほほえましいです。
ボールユニット(基盤側) 基盤部を外側から。
これもよく見る光学センサ部品です。
ボールユニット 基盤を外す ちなみにセンサ基盤はネジ止めされているのではずせるのですが、 イルミネーションLEDが接着されているため、これ以上はばらせません。
光学センサー基盤 センサを表から。
照射用、撮影用のレンズが一体成形されています。
ボール受けの部品 ボール受けは透明赤色のプラスチックで一発で抜かれています。

支持球は深く埋め込まれていますが、 裏側から小さな穴を開けて押し出せば、取り除くことができるそうです。 (やったことありませんが)
ボールの模様 ボールの模様はよく見ると2重構成になっていて、 暗い色の四角の上から45°傾けて明るい色の四角が書かれています。
四角はメタリックな塗料の様です。

この手の模様は好き嫌いが分かれますね。 生理的嫌悪感を感じる人もあり、なくせるもんなら無くしたいところです。
筐体上面(ボールユニット取外済) ボールユニットを外した筐体上面です。

ん〜、まだまだごっちゃりしてますね。
親指ボタン側の機構 親指のボタンとホールです。 グレーの部品で基盤を受ける土台を作りそこに実装されています。
左ボタンユニット というわけで、左のボタンユニットを外します。

面白いことに、左クリックボタンはマイクロスイッチ、 右クリックボタンはタクトスイッチになっています。
左マイクロスイッチ マイクロスイッチは高級機種の定番 オムロンのD2Fシリーズです。 本機で唯一のマイクロスイッチで、他のボタンはタクトスイッチです。

マイクロスイッチはタクトスイッチに比べ耐久性に優れ、またクリックの感触も良いのですが、 本機はコイルスプリングでボタントップを持ち上げていて、そのあそびも大きいので、 クリックの感触は余りよくないですね。
やはり、左クリックはよく使うから、ということでしょうか?

ホイールは軸左側のキザキザで回転時のクリックを演出します。
左タクトスイッチ 左上側のボタン(デフォルト 右クリックボタン)は タクトスイッチです。

こちらはスペースにゆとりのある右側のボタンと違って、 純粋に場所の都合でタクトスイッチになったようです。
筐体上面(全部品外し) ようやくほぼ裸になった筐体上面です。

大きさ比較 大きさの比較です。

MS InteliMouseと比べるとやっぱりかなり大きいですね。
ボールの大きさ ボールとDreamcastのVisualMemoryとの比較です。

こちらもなかなかの大きさ。
グラビア 耐久性さえ気にしなければ、 コストパフォーマンスも抜群で絶対的な品質も良好な優れものです。

しかしボタンのクリック感やくだんの耐久性など、 魔法で安くしている訳ではないのは明白で、あえてこの値段でこのクラスのトラックボールを作ったあたり 抜群の商売バランスをもつMicrosoftなのよね、と至極納得してしまいます。

比較的高品位製品が多いトラックボールで、 マウスやキーボードで一般化されてしまった低品位・好感触のもたらす「お得感」こそ、 本機の最大の魅力であり、欠点なのかもしれません。

<総合評価>

繰球の気持ちよさ 軽やかにまわる大玉はとても気持ちよいです。
回り出しの滑らかさ 新品状態では、カクンとなってしまいます。
回転中の滑らかさ 回転中も非常に滑らかで軽く、少し勢いをつければいつまでも回っていそうな感じ。
ドラッグのしやすさ 親指、手のひらが明確に分離されているため、ドラッグはしやすいです。
対腱鞘炎 エルゴが腱鞘炎によさそうでもあり、悪そうでもあり、難しいところ。
コストパフォーマンス 操作感とお値段のコストパフォーマンスは信じられないくらい良好です。ただし、耐久性に難あり。
三猫のおすすめ度 ★★★★
大玉ながらリーズナブルで悪くないトラックボール。耐久性は手の質との相性もあるのですが、余りよくはないですがそれをさっ引いてもおすすめです。